宇宙輸送工学研究室HPにようこそ!
研究室HPを開設しました。
続きを読む →研究室HPを開設しました。
続きを読む →今年もISASアーク加熱風洞実験を行いました(2023/10/16-23)。エアフィルムを用いた大気突入ブラックアウト低減化の可能性について実験を継続しています。シュリーレン撮影法による流れ場可視化の高度化も図りました。…
続きを読む →下記の講演会にて当研究室から研究成果を発表しました。 第28回計算工学講演会 (2023/5/31-6/2) Sheila C.F. Langa and Yusuke Takahashi, “Fluid-St…
続きを読む →当研究室のLiu Mu-An (修士課程1年)、計算流体工学研究室の川城英嵩 (学部4年) を含む北海道大学のチームが、9月25日に行われたBoeing externship program 2023 にて最優秀賞を受賞…
続きを読む →2023/7/31-8/4の一週間、インターンシップ受け入れを行いました。NACA翼後流の数値解析に取り組んでもらい、その成果発表、報告書作成も行ってもらいました。当初企画したインターンシッププログラムも公開しています:…
続きを読む →RERA-2&-3の実験実施を2023年7月8日および7月9日に実施しました。それぞれ大樹町多目的航空公園から放球後、気球から切り離された実験機RERA-2とRERA-3は自由飛行後に海上着水しました。研究室ブロ…
続きを読む →高澤秀人が深宇宙サンプルリターンカプセルにおける姿勢不安定性に関する研究成果を発表しました。研究室ブログでも報告しています。 Hideto Takasawa, Tomoya Fujii, Koshiro Hirata, …
続きを読む →豪州気球実験に参加(見学)してきました。はやぶさ型カプセルの遷音速・亜音速領域における不安定性を大型気球投下による自由飛行によって調べるものです。研究室ブログで紹介しています。 関連リンク: https://www.is…
続きを読む →今年度もRERAを実施予定です。ゴム気球を用いた深宇宙サンプルリターンカプセルの成層圏投下・自由飛行実験2件の実施を目標にしています。 Website: https://www.isas.jaxa.jp/topics/0…
続きを読む →高橋裕介准教授に北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャー称号および称号楯が授与されました。 https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/05/content-6.html
続きを読む →計算流体工学研究室と合わせて5名の学部学生が新たに加わりました(当研究室は計算流体と合わせての配属となります)
続きを読む →